-

トッシー先生のユルツェン『ルル』鑑賞ツアー同行記 (その3)


 今日は聖マリア教会での演奏会。この日のために今年 の夏休みに八ヶ岳麓で合宿も行われた。あまりの厳しい練習のためNo more Kuhlau!というシュプレヒコールが飛んだということだ。詳細はユルツェン・ツアー事前練習強化合宿報告(8月22日〜24日)に出ているよ。
 今日、11月9日はドイツ人にとって記念すべき日である。1989年11月9日ベルリンの壁が崩壊したのだ。今日のミサもその日を記念して行われるものだという。ドイツ人にとっては厳粛なものらしい。日本の8月15日の終戦記念日に相当するものだろう。ミサの内容については事前に知らされていなかった。曲目は次のように予定しているが果たしてこれらの曲がこのミサにマッチするものかはよく分からん。特に最初の春夏秋冬は日本人にしか分からないものかも知れない。幾分パロディ的な要素も含まれた編曲だからだよ。日本を出る前には一応教会のカントール(音楽監督)には曲の内容は伝えてあるからもうやるっきゃないね。
Japanese 4 Seasons of Famous Composers(石原利矩編曲・・・有名な作曲家たちによる日本の四季)
Canthal Potpourri "Elverhøj"(カンタール作曲・・・石原利矩編曲:『妖精の丘』ポップリ)
"Lulu" Fantasy(クーラウ作曲・・・石原利矩編曲:『ルル』ファンタジー)
Japanese Folksong Medley(杉浦邦宏編曲:日本民謡メドレー)


オペラ『ルル』鑑賞の旅(2014年11月7日~11月14日)


教会コンサート編


その3 教会コンサート(聖マリア教会 / ユルツェン)

10:30〜マリア教会 ミサ開始
 プロテスタントの教会には女性の牧師がいる。本日はハーゲン牧師(女性)によって執り行われる。ミサは3つの部分に分かれている。それを取り囲むように春夏秋冬が演奏されることになった。まるでトリプルバーガーのように・・・(4層になっているのは何というのかね〜?)

Gottesdienst St. Marien 3.lezter Stg. des Kirchenjahres/ Gedanken 9. November /Beginn Friedensdekade (Pn. B.Hagen) - mit Kuhlau-Orchester
聖マリア教会 教会年度の第3期のミサ/11月9日に思う/自由衰微の始まり(ハーゲン牧師) クーラウ・オーケストラと共に

Musik (Japanese 4 Seasons of Famous Composers---Autumn / Vivaldi)秋:ヴィヴァルディ
(こんな風に演奏したんだよ。他のがどんな曲だったかは推して知るべしだね)


Eröffnung und Begrüßung・・・開幕の挨拶
Lied: Nun Lob mein Seel den Herren EG 289,1.2.4 ・・・歌

Aus Psalm 63 (im Wechsel) EG 729・・・賛美歌
Gloria・・・グロリア

9. November - Gedanken・・・11月9日に思うこと
Kyrie (EG 178.11)・・・キリエ
Zusprich der Gnade
Gloria・・・グロリア

Gebet・・・祈祷
Musik (Japanese 4 Seasons of Famous Composers---Winter / Schumann)冬:シューマン
Lesung: 1.6 Thess. 5. 1-11 (Predigttext) 説教書の朗読

Liedvers: Gib Frieden, Herr, gib Frieden EG 430・・・歌の歌詞

Evangelium: Lukas 17.20-24・・・ルカ伝

Lied: Wir warten dein Eg 152・・・歌

Predigt・・・祈祷

Musik (Japanese 4 Seasons of Famous Composers---Spring / Mozart)春:モーツァルト

Glaubensbekenntnis - Seoul 1990 信仰告白(宣言)

Kollektenansage 1 献金告知

Lied: Gott gab uns Atem EG 432 - Kollekte 歌 --- 献金

Ansagen 2 Kasualien 2つの祭事の報告

Fürbitten und Vater unser 祈祷 --- 我らが父

Ansagen 3 Aus der Gemeinde 教区の3つの報告

Lied: Verleih uns Frieden gnädiglich, EG 421・・・歌

Segen 十字を切って祈祷

Musik (Japanese 4 Seasons of Famous Composers---Summer / J. Strauss)夏:ヨハン・シュトラウス

ミサが終わり、短い休憩があり引き続き以下の曲が演奏された。
Canthal Potpourri "Elverhøj"
"Lulu" Fantasy
Japanese Folksong Medley

(演奏:赤字の箇所)


当日のプログラム



 聖マリア教会は町の中心にあり、その歴史は古い。ユルツェンは1270年リューネブルク地方の重要な町として生まれ700年以上の歴史を持つ。町の成立と同時にこの教会が建てられた。ルターの宗教改革後プロテスタントの教会として今日に至る。第二次世界大戦終結直前の1945年4月16日に教会の尖塔が爆撃を受け焼失した。
1945年爆撃前
1945年4月16日、爆撃
1945年廃墟
1954年再建
俯瞰(年代不明)
現在の形

 聖マリア教会はクーラウが1786年9月11日に生まれ、3日後洗礼を受けた教会だ。以前から生誕日の証拠を確かめたいというのはこのサイトの管理人の希望だったらしい。なぜかというと昔、管理人がブラウンシュヴァイクのクーラウが通ったラテン語学校をたずねたときに閲覧した学生簿には「1785年9月11日生まれ」と書かれていたからだ。

 しかし、トラーネの伝記(1875年出版)には1786年9月11日に生まれとなっている。彼はユルツェンに行き調査をしている。グラウプナーの博士論文(1930年出版)も同様の日付けである。ただし、グラウプナーが実際に見たとは書いていない。勿論その後の研究者はこの日を誕生日としている。ブスク氏もエーリクセン氏も同様である。しかし、実際にそれを閲覧した人は現在はいない。3年前に管理人は聖マリア教会の事務所に足を運び閲覧を要請した。しかし、1786年近辺の書類は無いという答えだった。今回、この教会で演奏会を行うことが決まってから管理人はもう一度、牧師宛にメールを出した。答えはやはり同様に保存されていないという返事だった。その理由としてこの記録文書は戦争(第二次世界大戦)によって失われたのであろうと書かれていた。


演奏会前の位置決め 音だし
開演前 開演前
日本の四季(秋) 日本の四季(冬)
日本の四季(春) 日本の四季(夏)
牧師さんのお話 カンタール『妖精の丘』ポップリ
ソリスト(小野宏子さん) もう一人のソリスト、柱の陰にいた(山田明子さん)
コンサートマスター(齋藤宏愛さん)  
『ルル』ファンタジー 『ルル』ファンタジー
『ルル』ファンタジー 日本民謡メドレー
日本民謡メドレー 日本民謡メドレー
拍手に答えて。・・背中を見せているのはドンボア教授 アンコール「アヴェ・マリア」

トッシー先生の3日目のエピローグ:
 よかったね〜。みんなで力一杯演奏したことはきっとユルツェンの人たちに伝わったと思うよ。ピアノを動かすことが出来なかったので、ステージの演奏者が柱の陰で見えなかった人もいたと思うけど、音は良く響いていたよ。最後に「アヴェ・マリア」で締めくくったことも良かったね。ドンボア教授もほめていたよ。みんなプロか?と聞かれたほどだよ。お客さんの中にはデンマークから聴きに来た人もいたということだ。
「世界的なクラシック離れ」について一言言わせてもらう。
 昨日のルルの演奏会も、今日の教会コンサートのお客様の年齢層を見ると若者が少ないことに気がつく。これは日本も同様だ。ポップの隆盛は世界的な現象だ。昔はドイツでもクラシックを聴くことは一種のステータスであったという。しかし、その時代は終わった。若者は窮屈な演奏会よりも気楽な音楽を好むようになった。音楽をBGMで聞く習慣が広まった。そのような状況の中で世界中のオペラ劇場はその運営に四苦八苦している。オペラは最もお金のかかる音楽会形態だ。上演すればするほど赤字が大きくなる。そのため政府の文化事業への投資はできるだけ抑えられるようになっている。音楽を聴かなくても、オペラを観なくても生活ができるから予算はもっと切実な事柄に回される。
 昔は音楽の提供者と享受者は一定のバランスを保っていた。しかし、近年になってそのバランスが崩れてきた。演奏をしたい層が増え、聴衆の奪い合いが行われている。その聴衆も高年齢化して減少している。音楽大学から毎年のように演奏家の卵が排出される。彼らは他人の演奏会に行かない。このままだとクラシック音楽界はたち行かなくなることが目に見えている。「自分の言いたいことは聞いてもらいたい。人の言うことは聞きたくない」というわがままな人間が増えているんだね。
 がらにもなく、偉そうなことを言ってしまったようだ。さて、ホテルに帰って明日のフリータイムの事でも考えようか。


第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 第6日目 第7日目 第8日目